診療についての詳細なご案内です。
基本情報
| 診療科目 | 耳鼻咽喉科, 気管食道科, アレルギー科
|
|---|---|
| 対応することができる疾患又は治療の内容 | |
| 病床数(ベッド数) | |
| 電話番号 | 096-351-8733 |
| 連絡方法 |
時間に関して
| 外来受付時間 |
※水曜午後は、手術・検診 |
|||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 診療時間 | ||||||||||||||||||||||
| その他 | ||||||||||||||||||||||
| 時間外における対応 | ||||||||||||||||||||||
| 診療予約など | ||||||||||||||||||||||
| 待ち時間について | ||||||||||||||||||||||
| 面会時間 |
対応可能な機能
| 入院について | |
|---|---|
| 女性向けの機能 | |
| 外国語の種類 | |
| 在宅医療の実施 | |
| 介護サービスの実施 | |
| セカンドオピニオンの対応 | |
| 他の医療機関の紹介 | 院内/院外処方 | 健康診査・相談の実施 | 特定検診・特定保健指導の実施 | 治験の実施 | 予防接種の実施 |
費用に関して
| 保健診療 | |
|---|---|
| その他、指定医療機関など | |
| クレジットカード | |
| 診察費用など | |
| 入院費用など |
その他
| 届け出ている医療機能情報 | |
|---|---|
| 院内感染予防に対する取り組み | 外部監査・評価について |
耳鼻咽喉科系の病気
花粉症について

花粉症はスギやヒノキなど植物の花粉によって起こるアレルギー性の病気です。そのメカニズムは、風などによって飛び散った花粉が眼や鼻などの粘膜を通じてからだの中に侵入すると、花粉という異物を排除するために「抗体」がつくられます。体内に抗体がつくられた人が再び花粉を吸い込むと、くしゃみや鼻水が出て、からだの中に侵入させないようにします。これは本来からだを守る防御反応なのですが、反応が強く出て、不快な症状を出すものをアレルギーと呼んでいます。花粉症は、くしゃみや鼻水のほかに、眼のかゆみ、せきなどの症状が出る人もいます。
花粉症の原因は、まだはっきりとは解明されていませんが、アレルギー体質の人は花粉症になりやすいといわれています。鼻水、鼻づまり、眼のかゆみ、のどのむずがゆさなど、花粉症のような症状が現れたら、症状に応じてアレルギー科、耳鼻咽喉科、眼科、内科、、小児科やなどに相談しましょう。
突発性難聴について

朝起きたら音が聞こえない、電話の声が急に聞き取れなくなるなど、突発的に片方の耳の聞こえが悪くなるケースを突発性難聴といいます。ごくまれに両耳に起こることもあります。
突発性難聴は、中年以降に多く発症し、ときにはめまいや吐き気などを伴うこともあります。
原因は不明ですが、かぜなどのウイルス感染、疲労や精神的ストレスなどが誘因となって、内耳の「がぎゅう」が障害されて起こると考えられます。
難聴かな?とおもったらすぐにお近くに耳鼻科へ相談してください。
更新日:2024-02-13




